ベビーマッサージの目的と効果について*

スポンサードリンク



ベビーマッサージというとだた気持ちいだけだと思いがちだが、色々と効果が出てくる。

※文章中に出てくる「ベビマ」はベビーマッサージのこと。

Contents

ベビーマッサージの目的

大きく分けて4つに分けられる。

1)赤ちゃんの心身の発達を促し、精神を安定させる。

ベビーマッサージで肌を直接触ることで嬉しいと感じるホルモンが出て、気持ちが満たされ幸福感が増すという。そうすることで”自己肯定感が高い子”が育つという。

また、精神が安定することで静かな子になる。ここでいう静かな子というのは、騒がない理由なくぐずぐず泣く子にならないというわけではなく、好奇心や探求心を持ち集中力がある子ということである。

上記2つが赤ちゃんの間に分かる状態。ただ赤ちゃんのうちだけしか分からない状態というわけではなく大人になっても変化がある。

それは”人間関係”である。ベビマを受けたからというのは結果論だが、そもそも愛情を受けた子は人間関係がきちんと築けると言われている。

ベビマを受けた子は思いやり、愛情と尊敬と信頼の気持ちが築けると言われている。それは何よりも触れることでできるコミュニケーション(タッチケアコミュニケーション)が要因としている。

2)親に育児への自信とゆとりを持たせる

タッチコミュニケーションをすることで赤ちゃんの表情や行動に変化が出てくる。その反応によって母親の育児への自信を取り戻すことが出来るという。

赤ちゃんを癒すことで自分も癒される時間になるのである。

これは母親だけではなく、父親にも言えることである。

パタニティブルーという言葉がある。マタニティブルーや産後うつなど母親たちがなるものの父親版。全体の約10%ほどの父親たちが陥るという。ベビーマッサージはそういう父親たちにも効果的だという。

3)親と子の強い絆を作る

タッチコミュニケーションをしていくことで育児へのモチベーションも上がり、その名の通り親子の信頼関係にもつながり、強い絆を作っていくことが出来るのである。

4)心豊かな人間社会を作る

ベビマをし続けた結果、心豊かな人間を作ることが出来るという。

ベビーマッサージの効果

1)赤ちゃんの脳の発達を促し、ストレスを減らし免疫システムが向上する

ベビマをすることで五感への刺激が脳の発達を促すという。

  • 視覚:親の顔や他の子の動きを見る…6歳ぐらいで大人と同じ視力になる。
  • 聴覚:声かけ、歌、他の子の声…妊娠6か月~外の声は聞こえる
  • 味覚:ミルク、おっぱい、指しゃぶり…甘・苦と感じるのが早い、辛いと感じるのは遅い
  • 嗅覚:布のニオイ、体臭、場所…ママのニオイが分かる
  • 触覚:ベビマそのもの…妊娠10週目で触覚細胞が出来始める。

触覚は身体の中で一番できるのが早い。産道を通ることが初めてのマッサージと言われるほどである。

余談ですが‥‥

体外胎児という言葉がある。これは人間を示すことだが、半分未発達の胎児の状態で外に出てくることをいう。動物はお腹の中で成長し、生まれてすぐ立ったり歩いたりできる。人間で動物同様にするには2年ぐらいお腹の中にいることになるという。それだと脳が重くなりすぎて産道を通らなくなってしまうのだ。なので脳が重くなりすぎないように未発達の状態で生まれ、両親の元で1つ1つ育てていくのである。

2)赤ちゃんにリラックスすることを覚えさせ、ストレスを解消させる。

肌の触れ合いは免疫を高める。刺激はストレスホルモンを下げると言われている。未熟児にもベビマをすることでストレスが減り、体重増加につながるという。また笑うことでストレスが減り、免疫を高める。

3)赤ちゃんの運動機能、内臓機能を高める

ベビマはあくまでもリラクゼーションであり、治療ではない。しかし、ベビマをしている子は成長が早い子が多く、身体を上手に使えるという。

1)運動機能

マッサージをすることで筋肉をつけ、骨格を整えるという。

2)内臓機能

循環器、消火器、排泄器、神経系、免疫系の成長を促す効果がある。

マッサージをすることで血行が良くなり、体温がじんわりを上がる体験はないだろうか。ベビマもマッサージと同様、行うことで体温が上がり、免疫の効果が期待されるのである。また、血行が良くなることで栄養が体の隅々まで行き渡り血流が良くなるのである。結果、免疫力が上がるのである。

赤ちゃんの呼吸機能を高める効果もある。

呼吸で取り込んだ半分の酸素が脳に行く。(大人は呼吸をすることで4分の1の酸素は脳に行く。)深い呼吸をすることでリラックスにつながる。

夜泣きに効果ある?!

夜泣きの原因はハッキリとはわかっていないという。

強いて言えば昼間の刺激や離乳食が始まりお腹がゴロゴロしてしまうこと、成長痛が原因ではないかと言われている。

ベビマをすることで深い呼吸の促し、安心感、情緒の安定が得られる。結果、夜泣きを防ぎ安眠を促すと言われている。

私の子もこの時生後6か月。特別夜泣きに現時点困ってはいない。またベビマを初めてから睡眠に関しては特に苦労はしていない。

お風呂から上がれば、自然と寝てくれる。1度寝たら朝まで起きることなく快眠である。

4)母子双方のバーストラウマを癒す

目的の親子の絆を強めるということに似ているかもしれない。

みんなが順調に生まれていたら問題はないが、出産時のトラウマというのを抱えている人もいる。ましてや、ただ単に大きなお世話にしか感じないのに、余計なお世話な一言をいう人々というのも世の中にいる。

ただでさえ、不安のある育児に対して、他者からのどうでもいい指摘で一喜一憂しなくてはいけない。

帝王切開で産んだ、無痛分娩で産んだ、安産で産めなかった…などいろいろな出産時の心の傷を癒す効果もあるのだ。

5)親の精神の安定、育児への自信

6)親の身体の血液循環を良くし、リラックス効果による体調をよくする

5)、6)はともに目的と同様、タッチケアコミュニケーションをすることで子どもたけではなく親自身にも効果はあるのである。

以上が目的と効果であるが、一番は子どもの個人差があるということを念頭に置き、効果が出ることを目的にやるのではなく、何よりも親子のコミュニケーションを第一にしていくのが大事であると思う。

スポンサードリンク

スポンサードリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

埼玉県で生まれ育つ。 現NGO職員。世界4周経験。その中で、広島・長崎の被爆者の方とふれあいを通して戦争を知らない世代こそ継承していくことの必要性を強く感じる。戦争を知らない世代の子どもたちに伝えていく活動をしている。 趣味:読書・映画鑑賞・旅行 好きなもの:ディズニー・アメフト・関ジャニ∞