今や、保育園激戦時代。住む地域によっては、なかなか保育園の空きがなく入れず、ママたちが働きに行けないこともざらにあることでしょう。
保育園に入る理由は人それぞれ。しかし、入りたい時に入れないのでは、意味は悲しい。
私の場合は、0歳児クラスに空きがありなんとか入ることが出来た。
しかし、その後が大変だったのです。
Contents
無職、就職予定の私の場合
保育園を探す前に私は前の会社を退職した。
保育園の応募の段階では保育の必要な事由に関しては”就労予定”の項目で応募した。
保育園に応募する際は、保育の必要な事由や必要な保育量によって点数が付けられており、その点数が高い人の方が保育園に入りやすいようになっている。
私の場合の”就労予定”はさほど高い点数ではない。
あとは、応募してみて保育園に空きがあれば入れるという感じである。
運よく希望保育園に空きがあり0歳児クラスに入ることができた。
保育園決定後、第二子妊娠発覚!
いざ、新しい仕事を探してバンバン働くぞ!という時に妊娠が発覚してしまった。
嬉しい反面、パート先は見つかるのか?という漠然とした不安がのしかかった。
ちなみに、”就労予定”で保育園が決まった場合は2か月以内に仕事を決め、市役所と保育園に報告しなければならない。
とはいえ、妊娠が分かった時から出産までを考えると最低半年は時間はある。
なので、短期のパートであれば十分働くのに申し分ない期間ではあるのだ。
新型コロナウィルスの影響で保育園自粛
保育園に無事入園したのもつかの間、新型コロナウィルスが蔓延してしまった。
慣らし保育を10日間通いきった際に保育園自粛になった。つまり家庭保育をしなければならないのだ。
期間は無期限。
家庭保育をしている間はパートを探すことも出来ず、見つかっても働くことが出来なくなってしまった。
保育園自粛の影響で就職期間が延長された。
6月に自粛解除され、保育園の自粛も解除された。しかし、出産の予定日まで働ける期間が短くなってしまった。
短期のパートとはいえ、妊婦で働ける期間が限られ、ましてや1歳児を抱えているとなると会社も雇いにくいだろう。
仕事は全然見つからなかった。
フリーランスでお仕事開始!
パートでの仕事は見つからず、しかし、保育園や市役所に出さなくてはいけない申請書の期限が迫ってきていた。
そこで決めたのがフリーランス。自営業での仕事開始である。
とはいえ、何をしたらいいのだろう・・・
すぐに思いつくのが在宅での仕事。
ライター、資料作成、テレアポ、地道な作業系・・・。
取り急ぎ私は文章を書くのが好き(上手い・下手関係なく・・・)なので、ライターとして地道に在宅でやっていこうと思いライターとしてフリーランスでやっていくことにした。
フリーランスになるために。
まずは、自営業申請をしなくてはならない。
そのためには開業届けを税務署に提出をしていく。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/04.htm
税務署のホームぺーージはこちら

上記が現物。難しいことを書かないといけないのかと不安に思うが以外と簡単で助かった。
開業届けの書き方

①納税地
これは開業する場所を書けば大丈夫。なので、自宅で開業する場合は自宅の住所。違う場所で開業する場合はその住所を記入。
②上記以外の住所地・事業所等
①と同じ場所なら記入しなくて良い。
③氏名
印鑑を忘れずに!私はシャチハタで押して問題なかった。
④個人番号
マイナンバーの番号を記入
⑤職業
どんな仕事で開業をしていくのか。私の場合はライターとして開業をすることになるので、ここでは”文筆業”と記入をした。
⑥屋号
屋号とは、個人事業主を示すことである。
○○株式会社というように○○の部分、会社の名前を示す部分が屋号になっていく。
なので、個人事業主でも自分の名前とは別に屋号という形で付けることが出来る。
お店を出したり、事務所を設けてやっていく場合は屋号があった方が都合がいい方もいると思う。
しかし、必ずしも屋号は付けなくてはいけないものではない。
私のようにライター等個人名で活動できる場合は屋号を付けなくても開業はできるし、私は屋号を付けていない。
⑦届出の区分
開業の届けなのか、廃業の届けなのかにレ点を付ける。
⑧所得の種類
事業所得にレ点を付ける。
⑨開業・廃業等日
これは単純に開業をした日。
私は税務署に提出した日を開業した日とした。
⑩事業所等を新増設・移転・廃止した場合
⑪廃業の事由が法人の設立に伴うものである場合
⑩と⑪は必要であれば記入。しかし、私と同様に在宅でフリーランスとして開業する場合は記入の必要はないはず。
⑫開業・廃業に伴う届出書の提出の有無
青色申告承認申請書の有無や消費税に関する「課税事業者選択届出書」の有無である。
これは、無にレ点を付けた。
⑬事業の概要
ここで何をするのかというのを記入する必要がある。
私の場合はこのブログ運営やライターの仕事を委託して書いているところがあるので、そのことについて記入とした。
例えば:子育て商品のWEBサイトの運営、エンタメ系WEBサイトの執筆業の業務委託・・・というような感じで書いた。
⑭給与等の支払の状況
これは単純に従業員がいるのかどうか、また給与を支払っているのは否かである。
以上を記入して、いざ、税務署へ提出に行く!
税務署でもそんな難しくない。
受付に開業届けを提出します。といい記入した開業届けを出すだけ。
そこで税務署の受理印が押されればもう今日から開業をしたということである。
特に何か言われるわけでもないし、何か証明書をもらえるわけではない。
控用の開業届けに受理印を押されるだけなので、少し不安に思えるが大丈夫!
あなたは完全にフリーランスとしての一歩を踏み出すことになるのだ。

就労証明書の書き方
無事、開業届けを提出し開業が出来たら次にしなくてはいけないのが、保育園にだす”就労証明書”である。
個人事業主となったので、修了証明書も自分で書いて出さなくてはいけない。
就労証明書自体は、各自治体の窓口や自治体のホームページからダウンロードができる。

☆マーク
パートや正社員等で会社に属している場合は勤め先の住所や印鑑が必要であるが、自分は個人事業主になるので、☆マークの部分は自分の名前や住所を記入していく。印鑑も自分の印鑑を押す。
※以下、抜粋して説明していく。
1業種
ここでは、開業届けで書いた、職業に関して記入をしていく。()の中に詳しい事業の概要を記入していく。
8雇用の形態
自営業と記入。
9就労時間
17、18、19の就労日数・実働時間にもかかわっていくが、自分がどのくらい働き、子どもを預けたいのかを記入していく。
15備考欄
会社勤めの場合は、☆マークの部分は会社の情報や社印等が押されるが、事業主なので、社印がない。
なので、備考欄の部分に”個人事業主のため社印なし”と記入をしていく。
以上!記入が出来たら、自治体の窓口と保育園に提出すれば、晴れてあなたはフリーランスとして堂々と働けて子どもを保育園に預けることが出来るのである。
在宅ワーク探し
とはいえ、フリーランスで在宅ワークといっても幅広くあり、どうやって探したらいいのかという方もいるだろう。
私が利用しているのは以下の2つである。
ママワークス
https://mamaworks.jp/
クラウドワークス
https://crowdworks.jp/public/jobs/recommendations/recommend_for_you?ref=mypage_nav1
ママワークスは企業と提携しているところが多いので、企業から業務委託されて仕事をもらうことが出来る。
書類選考やweb面接、ライティングテスト等があるので、ハードルは少し高めだが、合格し、業務委託を受けられれば、一定のお給料ももらえるのである。
また、ライターの他にテレアポや作業系の仕事もある。
クラウドワークスは企業からの業務委託のあるが、個人が個人へ募集をかけているところもある。
そして、ライター業の場合は1文字0.5円~ということで金銭面としては地道系になる。
もちろん何文字以上の記事を月何本かければ月どのくらいというものもある。
何をどう選ぶのかはあなた次第!
保育園に入れるだけでも運は強い方!
しかし、子どもが小さかったり、限られた時間内で働くとなると働ける場所や職業も絞られていく。それは本当に自由な働き方なのだろうか。
主婦だからまだ子どもが小さいからといって働くことをあきらめないでこんな道もあるんだという参考になったらいいなと思う。
コメントを残す